index.phpファイルには h1タグがあるが
実際はh1タグが反映されない
フォーラムで指摘されて修正したみたいですが その後のバージョンアップには最新バージョンには反映されていないです
@takapon3 さんへ。
確かに以前、一部の設定でH1が入らないというような不具合がありました(修正済み)。
上記以外でH1が1つも入らなくなるというようなバグがあるという認識で問題ないでしょうか。
また、HTMLソース上にH1タグが完全になくなっていないかご確認よろしくお願いいたします。
※なお、H1については、通常、1ページにつき1つでもあれば良いものとされています(複数入れるのは理論上問題ありませんが、使い方を誤ると構造上の問題が出てくること等の理由から、おすすめはされません)。
どのようにしたら問題が起こるか再現できればと思いますので、可能な範囲で問題の起こった状況や環境情報などもご教示いただけますと幸いです。
※念のため、固定ページのテンプレートの場合に「記事タイトルなし」になっていないかご確認ください。
XWRITEがリリースされたときからのユーザーです。
現在、XWRITE利用者に向けた資料記事を少しずつ作成しております。
※回答は個人の見解によるもので、エックスサーバー様のご意見とは異なる場合がございます※
▼FAQ集(非公式です)
https://151en.com/wordpress/20250125/11552/
上記以外でH1が1つも入らなくなるというようなバグがあるという認識で問題ないでしょうか。
そうです
topページには h1がありません
個別記事にはある
他のサイトでも同じテーマのもので新着記事がtopにあるとh1はないですね
固定ページがtopですと h1があります
topページには h1がありません
個別記事にはある
他のサイトでも同じテーマのもので新着記事がtopにあるとh1はないですね
固定ページがtopですと h1があります
ご教示ありがとうございました🙏
確かに、全くの無編集の状態(初期設定のまま)だとh1が出ませんね💦
SEO的には全くよろしくないので、間違いなく修正必要だと思います。
(普段、トップページなど編集して使っていますので盲点でした)
※ためしにCocoonで同じくデフォルトの状態で動かしてみると、しっかりH1タグ使われるようになっています。
※トップページ上部ウィジェットなどにH1を挿入するなどして無理矢理解決することができそうな気はしますが、たぶんやらない方が良いと思います。
開発の方へ。
少なくともCocoonではヘッダー部分でH1タグとDIVタグが適切に切り替わるように条件分岐されていますので、そのとおりご対応いただくことはできますでしょうか?
XWRITEがリリースされたときからのユーザーです。
現在、XWRITE利用者に向けた資料記事を少しずつ作成しております。
※回答は個人の見解によるもので、エックスサーバー様のご意見とは異なる場合がございます※
▼FAQ集(非公式です)
https://151en.com/wordpress/20250125/11552/
XWRITEでは独自関数 xw_header_logo() が用意されています。
現在のバージョン(2.9.15)でもCocoonと同様にトップページに限ってサイト名部分のマークアップを h1 タグに変更する、といったカスタマイズがテンプレートを編集せずに実現できる仕様になっています。
一般ユーザー
トップページに限ってサイト名部分のマークアップを h1 タグに変更する、といったカスタマイズはどこの設定を変更すればいいのですか?
@kanta_swell さんへ。
現在のバージョン(2.9.15)でもCocoonと同様にトップページに限ってサイト名部分のマークアップを h1 タグに変更する、といったカスタマイズがテンプレートを編集せずに実現できる仕様になっています。
確認しましたが、現時点では大元の記述はそうなっていませんね。(lib/head.php)
実現するには子テーマを作って functions.php で記述を追記する必要があるかと思うのですが、このテーマがターゲットとしている方々にいきなりそこまでさせるのは酷な話ではないかと。
※そもそも子テーマ使用しなくても良い設計になっていることをうたっています。
「この辺りの改修が必要なのでは」といった類の不具合なので、ここはやはり開発に対応していただいた方が良い箇所のように思います。現状のままにしておくメリットもありません。
XWRITEがリリースされたときからのユーザーです。
現在、XWRITE利用者に向けた資料記事を少しずつ作成しております。
※回答は個人の見解によるもので、エックスサーバー様のご意見とは異なる場合がございます※
▼FAQ集(非公式です)
https://151en.com/wordpress/20250125/11552/
@takapon3 さんへ。
トップページに限ってサイト名部分のマークアップを h1 タグに変更する、といったカスタマイズはどこの設定を変更すればいいのですか?
上の投稿で申し上げたように、子テーマを作成して functions.php にコードを追記する必要があるのですが、おそらく @kanta_swell さんからの回答を意味するところを理解されていないようなので、やはり開発からの対応を待った方が良い事案のように思います。
※ちなみに外観カスタマイズなどでは現状設定不可能です。
XWRITEがリリースされたときからのユーザーです。
現在、XWRITE利用者に向けた資料記事を少しずつ作成しております。
※回答は個人の見解によるもので、エックスサーバー様のご意見とは異なる場合がございます※
▼FAQ集(非公式です)
https://151en.com/wordpress/20250125/11552/
コード追加では個人のに改善になるので 全体的な改善を求めているので
開発からの対応でバージョンアップしてもらうほうが良いですね
対応待ちですね
@takapon3 さま
不具合報告いただきまして、ありがとうございます。
ご不便おかけし大変申し訳ございません。
デフォルトの状態でトップページでh1タグが出力されないのは
問題があると思いますので修正いたします。
@yinaba さま @kanta_swell さま
回答いただきましてありがとうございます🙇
確認しましたが、現時点では大元の記述はそうなっていませんね。(lib/head.php)
実現するには子テーマを作って functions.php で記述を追記する必要があるかと思うのですが、
いいえ。そうなっています。子テーマは不必要です。コードを読めばわかる通り、本来必須ではない部分をわざわざPluggableにしていますよね?スニペットをプラグインに追加するだけですので当然ながら親テーマを編集しなくても実現できるカスタマイズです。
一般ユーザー
@kanta_swell さんへ。
本題とは逸れますのでこれ以上は答えるつもりはないのですが……
いいえ。そうなっています。子テーマは不必要です。コードを読めばわかる通り、本来必須ではない部分をわざわざPluggableにしていますよね?スニペットをプラグインに追加するだけですので当然ながら親テーマを編集しなくても実現できるカスタマイズです。
なるほど、そういった方法も確かにありますね。ただ、結局は個人個人の対応になりますし、 @takapon3 さんのご要望を正しくくみ取れていないということになりますが、いかがでしょうか。
そもそもスニペットプラグイン自体、導入するのには相応にリスクを伴う行為ですし(使い方を間違えると不具合の原因になりやすいです)、初心者向けを標榜している本テーマにおいて導入は勧められるものではないです。
結局「自己責任でお願いします」の域を出るものではありません。
XWRITEがリリースされたときからのユーザーです。
現在、XWRITE利用者に向けた資料記事を少しずつ作成しております。
※回答は個人の見解によるもので、エックスサーバー様のご意見とは異なる場合がございます※
▼FAQ集(非公式です)
https://151en.com/wordpress/20250125/11552/
@kanta_swell さんへ。
本題とは逸れますのでこれ以上は答えるつもりはないのですが……
Y. INABAさんが、ボクの投稿に間違った注釈をつけて他のユーザーにコメントしているので訂正せざるを得ないんです。以下は技術的に間違いだと断定できる内容の一部です。
確認しましたが、現時点では大元の記述はそうなっていませんね。(lib/head.php)
子テーマを作成して functions.php にコードを追記する必要があるのですが、
1つ前の投稿にも記載したのですが、大本の記述がそうなっているし、子テーマも不必要です。
ちなみに独自関数は以前からXWRITE開発者がユーザーに紹介しています。
・[解決済] カスタム投稿ページ記事一覧タイトルの変更につきまして
・[解決済] アーカイブページでの「記事一覧」文言について
トピ主さんはアプデ待ちという選択をしたようですが、参考トピックのように独自関数を使うことでユーザーによってはアプデ前に自力で対応できるメリットがあります。
今回トピックを立てたユーザーだけでなく、将来的にこのトピックを見る人もいるので間違った情報を是正しているんです。
一般ユーザー
@yinaba さま
いつもご質問者様の目線で親身にご回答いただきありがとうございます 😊
また、運営側でのサポートが行き届かず申し訳ございません。
私からご質問者様の状況にあわせて最適な方法をご説明させていただければと思います。
@kanta_swell さま
フォーラムへの書き込みありがとうございます。
同じ問題に直面している他のユーザー様にとっても有益になるため
様々な方法をご教示いただけることに大変心強く思います。
差し支えなければ、今後も知見をご共有いただけますと嬉しいです 😊
@takapon3 さま
この度は不具合のご報告をいただきありがとうございます。
コード追加では個人のに改善になるので 全体的な改善を求めているので
開発からの対応でバージョンアップしてもらうほうが良いですね
対応待ちですね
おっしゃるとおりで、個別にご対応いただくよりも全体的に改善した方が良い内容ですので、
アップデートにて調整させていただきます。
ご不便をおかけして申し訳ございませんが、対応までしばらくお待ちいただけますと幸いです。