お世話になります。
投稿ページで、カテゴリを複数選びました。
記事にはカテゴリのタグが両方表示されているのですが、
HOME>一つのカテゴリ の表示になります。
投稿カテゴリがA、Bとあったとします。
HOME > A となります。
これをHOME > Bにするにはどうしたら良いのでしょうか?
@fuwxz さま
ご質問いただきましてありがとうございます。
カテゴリー表示の順序入れ替えの機能につきましては
テーマではご用意いたしておりませんが、
プラグインを追加することで調整していただくことが可能です。
私個人のおすすめとしましては操作が簡単な
Category Order and Taxonomy Terms Order
をおすすめいたします。
プラグインのインストール完了後以下の手順で入れ替えることができます。
1.「投稿」>「タクソノミーの並び順」をクリック
2.カテゴリーに登録済みのものが表示されるので優先して表示したい順に並べる
3.「update」ボタンをクリック
添付を例にして、「映画(スラッグ名:movie)」「読書(スラッグ名:reading)」を順番に
カテゴリーで登録していた場合、通常の表示であれば登録順で「映画」が表示されますが
こちらのプラグインを使うことで順番を変更することができ
「読書」を表示することができます。
反映が完了すると登録したカテゴリーのうち並び順が上に近いものが「パンくず」に
反映されるようになります。
@hamada 様
横からすみません。
おそらくですが @fuwxz さんがご質問いただいているのはそういうことではなく、パンくずリストに表示するカテゴリ名を任意で変更できるかどうか、ということだと思われます。
Category Order and Taxonomy Terms Order はカテゴリの並びを変更できる便利なプラグインですが、ブログ内で一律の変更になってしまうため、本件では不適切な提案と考えています。
たとえば、運用によっては以下のような対応が考えられるかと思います。
- 記事Xでは「カテゴリA」「カテゴリB」を指定し、そのうち「カテゴリA」を表示させたい。
- 記事Yでも同じく「カテゴリA」「カテゴリB」を指定するが、そのうち「カテゴリB」を表示させたい。
正直、現状でカテゴリの並びを変更せずして、カテゴリ名の表示変更を実現できる方法はないという認識ですが、もし叶うのであれば私としても実装をお願いしたいところです。
ご検討よろしくお願いします。
XWRITEがリリースされたときからのユーザーです。
現在、XWRITE利用者に向けた資料記事を少しずつ作成しております。
※回答は個人の見解によるもので、エックスサーバー様のご意見とは異なる場合がございます※
▼FAQ集(非公式です)
https://151en.com/wordpress/20250125/11552/
@yinaba 様
お返事ありがとうございます。
おっしゃる通りで、Xの記事・Yの記事両方ともにカテゴリA・Bと設定はするのですが
Xの記事ではHOME>Aとしたくて、 Yの記事ではHOME>Bとしたいと考えていました。
カテゴリの並びの変更をすると可能なのでしょうか。
トップページのカテゴリ並びの変更はどのように行うのでしょうか?
Category Order and Taxonomy Terms Orderというのもの使うと良いのでしょうか?
@hamada 様
詳しくお返事ありがとうございます。
画像(見れますかね・・見れなかったらすみません。うまく投稿できているかわかりません。)のカテゴリ表示で疾患・看護と育児になっているのですが
戻る画面の際に、HOME>疾患・看護となっています。 これを育児に変えることって可能なのでしょうか?
並びを変えると可能ということでしたら、記載していただいたプラグインを追加すると良いのでしょうか?
ご返信いただきましてありがとうございます。
サイト全体で表示順を変更するのであれば
紹介いたしましたプラグインで対応可能ですが、
ページ単位での表示の調整については対応できない状態ですので
何かしらの調整を入れられないか検討させていただきます。
特定の記事のパンくずに、特定のカテゴリを表示したい場合は、XWRITE に用意されている上書き可能な独自関数xw_breadcrumbを利用できます。 スニペットを追加するだけで実現できるので、テンプレートファイルを直接編集する必要はありません。
if ( 運用状況に合わせた条件 ) {
$cat = get_the_category();
$cat_id = 0;
if ( $cat ) {
foreach ( $cat as $c ) {
if ( $c->slug === 'cat_b' ) {
$cat_id = $c->cat_ID;
break;
}
}
if ( $cat_id === 0 && isset( $cat[0]->cat_ID ) ) {
$cat_id = $cat[0]->cat_ID;
}
}
} else {
// それ以外の記事は従来通り(最初のカテゴリを使う)
$cat = get_the_category();
if ( isset( $cat[0]->cat_ID ) ) {
$cat_id = $cat[0]->cat_ID;
}
}
例えば、
・記事Xでカテゴリ「A」を表示
https://webrent.xsrv.jp/demo/xwrite07/x/
・記事Yでカテゴリ「B」を表示
https://webrent.xsrv.jp/demo/xwrite07/y/
ご自身の用途に合わせて、条件部分を調整すると良いと思います。
一般ユーザー
@kanta_swell さま
解決方法を提示いただきましてありがとうございます。
スニペットやfunctions.phpを変更できる方向けには
提示いただいた内容で調整可能だと思います。🙇
独自関数が難しい方向けに何か方法がないかも検討させていただきます。
@hamada 様
お返事ありがとうございます。
サイト全体の順番の替え方も分からなかったので、教えていただいたものも取り入れてやってみます。
検討もありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
お返事ありがとうございます。
この表示をやりたかったので、とても勉強になりました。
独自関数というのが初めて聞きましたので、少し勉強して理解できるようになりましたら
こちらを使用させていただきます。
解決方法をご提示いただき、感謝申し上げます。
質問にお返事やアドバイスをくださった皆様、ありがとうございました。
皆様から教えていただいたことを復習しながら、頑張ってやってみます。
お時間をいただきまして、本当にありがとうございました。
まとめてのお礼ですみません。
今後もお世話になることが多くあるかと思いますが、その際はよろしくお願いします。

